PERIO

歯周病治療

歯周病治療について

歯周病は、慢性疾患です。
日本人の35歳以上の80%が歯周病に罹患していると言われています。

歯茎が腫れる、歯ぐきから血や膿(うみ)が出る、歯がグラグラする、等の症状は歯周病です。重度になると歯が抜け落ちてしまうこともあります。

歯周病は一度かかってしまうと完治は難しく、「継続した治療」が大切となります。
一人ひとりに合った治療プランをご提案いたします。

歯科衛生士が、位相差顕微鏡を使用して、歯周病の原因を明確にします。 それによって、治療法(薬物投与)を決定します。

当院の取り組み

患者様にあわせた
オーダーメイド治療

当院では、患者様一人ひとりの口腔状態をもとに適切な歯周病治療をご提案します。
具体的なお悩みや治療への希望をじっくりとお伺いしたうえで、治療計画を一緒に作り上げていくのが特徴です。歯周病を改善に導くためには患者様のご協力が欠かせません。ぜひどんなことでも、気になることがあればお話しください。

早期の発見・
治療を可能にする検査と検診

歯周病は、通常、初期段階では症状を感じにくいため、診断が遅れがちです。そのため当院では、定期的な検診を強くおすすめし、早期のトラブル発見に注力します。また検査の結果、歯周病のリスクが疑われる場合は、専門的なクリーニング、自宅でのオーラルケアに関する指導などをご提案します。

2種類のスケーラーを
駆使した歯石除去

歯周病へのアプローチにおいて、歯石を丁寧に取り除く処置は必要不可欠です。当院では、超音波式スケーラーと手動式スケーラーを巧みに組み合わせ、それぞれのメリットを発揮させた治療を行います。
超音波式スケーラーで大まかな歯石を迅速に除去した後、手動式スケーラーで微細な部分のクリーニングを丹念に行います。

歯周病の進行

  1. Flow01

    健康な状態

    健康な状態であれば、歯と歯ぐき(歯肉)の間にすき間は存在しません。

  2. Flow02

    歯肉炎

    文字通り、歯肉にのみ炎症が起こっている状態です。人によってはブラッシングのときに出血することもあります。歯槽骨の吸収は起こっていないので、この段階で来院していただければ治療の負担も最小限で済みます。

  3. Flow03

    軽度の歯周炎

    歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれる深い溝が形成され、歯垢や歯石が蓄積するようになります。結果的に歯槽骨の吸収(破壊)が始まってしまいます。

  4. Flow04

    中度の歯周炎

    歯周ポケットが深くなり、歯の隙間が目立ってくるのが特徴です。
    歯槽骨の吸収(破壊)が進み、歯根の半分くらいまで骨がなくなるため歯の動揺も強くなります。

  5. Flow05

    重度の歯周炎

    歯ぐきの腫れが強くなり、痛みを伴うことがあります。また歯槽骨が歯を支えきれなくなり、グラつきが強くなることから食事を取るのも困難な状況です。歯の脱落リスクもあります。

当院の歯周病治療
(歯科衛生士による治療)

歯周病は、プラーク(細菌の塊)が溜まることで進行を招きます。

プラーク(細菌の塊)は次第に、歯石やバイオフィルムという集合体を形成し、いったん出来てしまった歯石やバイオフィルムは歯磨きだけでは除去できません。

この歯石やバイオフィルムを除去するには、歯科医院の専門器械を使った治療が必要となります。

超音波スケーラー

超音波振動により歯石のみを砕き取り除きます。

手動スケーラー

超音波スケーラーの効果は抜群ですが、歯ぐきの奥や歯並びの複雑な部分では、取りきれない場合があります。
そこで、その部分は、歯科衛生士の手でじっくりと除去していきます。

PMTC

歯科医院で専門的に行う、お口のケアプログラムのことです。
細菌は次第にバイオフィルムという集合体を形成し、いったん出来てしまったバイオフィルムは歯磨きだけでは除去出来ません。


ふだんの歯磨きでは取りきれない歯の着色・汚れを落とし、本来の白く輝く色を取り戻します。
口臭やむし歯、歯周病予防の効果にもつながります。

歯周病を予防する方法

治療が終了しても、その後また歯周病が再発してしまっては意味がありません。

治療した歯や歯茎の状態を点検(メインテナンス)し、お口全体のクリーニングを行って歯周病になりにくい口腔環境を作っていきます。

あなたのお口の健康状態をチェックしたうえで、丁寧に治療させていただきます。

当院は知覚過敏治療も
行っています

歯磨きの力の強さ、歯周病・歯ぎしり・歯ぐきの後退など原因はさまざまです。
知覚過敏症状の主な原因と予防についてご説明いたします。

予防歯科